コロナウイルス感染症対策関連事項

厚生労働省のウェブサイトには、「マスクの着用について(マスクの着用の考え方について)」というタイトルで、令和5年3月13日以降のマスクの着用に関しては「個人の判断」が基本となる旨、記載されています。これに伴い、「アカデミアみゆきピアノ教室 新百合ヶ丘」では、マスクの着用を「個人の判断」と致します。

指導者である私は、もうしばらくマスクの着用を続けます。

尚、このグローバルナビ内タイトル「コロナウイルス感染症対策関連事項」は、今後何か起きた時の対策として残しておきます。

2023年3月13日

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

(1)発生リスクが高まる環境

1.換気の悪い密閉空間

2.人が密集

3.近距離の会話・発声

(2)教室での対応策

1.「発声」がリスクを高める為、状況によってはソルフェージュのレッスンは中止し、聴音(旋律・和声)にて音感を鍛える事とする。

2.従来通りの「おしぼり」を使用する。ピアノを弾く直前には「消毒液」も使用する。

3.レッスン中はあまり接近しない。

4.レッスン中は、何度か換気をする。

5.レッスン終わりには、その都度テーブル等清掃する。

6.レッスン終了毎に5~10分換気する。

(3)その他注意点等

1.規約書にある通り、レッスン前には必ず手を洗って来る。(可能な限り、同行者なしのレッスンとする。しかしながら同行者を必要とする場合は、同行者も手を洗って来る)

2.体調が少しでも悪い場合(熱・咳・風邪のような症状)は、当日でも「お休み」する事を選択する。

3.必ずマスク着用とする。(同行者もマスク着用)

4.講師はマスク着用に加え、フェイスシールドも有効的に使用する。

5.新たな問題点が発生したら、即改善する。

(4)社会情勢によりピアノ教室をお休みする場合

お休み期間1週間・・・振替対応

     2週間・・・振替対応

     3週間・・・次の月との調整(例)参照

     4週間・・・次の月との調整

それ以上に関しては、随時「基本方針」をベースに対処します。

(例)

4月(お月謝支払い済)4回レッスン

1週目はレッスンをしたが、その後お休み期間3週間となった。

        ↓

5月はお月謝を頂きません。

5月レッスン実施回数は4回なので、この5月の4回レッスンをメインに考えてください。4月レッスン済の1回分を差し引いた残り3回のレッスン実施となります。

注:年間43回レッスン実施内訳

1月2回、2月から7月4回、8月2回、9月から11月4回、12月3回

※7月に同じケースが起きた場合

7月(お月謝支払い済)4回レッスン

1週目はレッスンをしたが、その後お休み期間3週間となった。

        ↓

8月はお月謝を頂きません。

8月レッスン実施回数は2回なので、7月レッスン済の1回分を差し引いた残り1回のレッスン実施となります。

※8月に同じケースが起きた場合

8月(お月謝支払い済)2回レッスン

1回レッスンをしたが、その後お休み期間となった。

        ↓

9月はお月謝を頂きません。

9月レッスン実施回数は4回なので、8月レッスン済の1回分を差し引いた残り3回のレッスン実施となります。

(5)社会情勢によりピアノ教室はお休みになったが、オンラインによるレッスンを受けたい場合、youtubeを使ったレッスンとなります。

①お月謝を振り込む

 手数料はご負担頂く事となります。(お月謝は通常料金とは異なります。)

②振り込み後、月に応じた回数のピアノ動画を「限定公開」でyoutubeにアップして、講師メールアドレスに限定公開した

 youtubeアドレスをコピペして、メール(名前も記載)にて送信する。

③動画チェック後、講師もyoutube限定公開動画を作成(オンラインによるレッスン)し、同じ要領で返信する。

☆youtubeを使ったレッスンは、ピアノレッスンを継続させる目的を重要視し、著作権フリー楽曲のみとさせて頂きます。

アカデミアみゆきピアノ教室 新百合ヶ丘 [川崎市麻生区上麻生]

東京音楽大学(ピアノ専攻)を卒業し、エンターテイメント業界(㈱オリエンタルランド及びエイベックスに20年以上勤務)で学んだ経験を生かし、多面的角度から音楽を楽しめる教育を目的とするピアノ教室を設立しました。